食品の摂取のしかた

ishigakikyusyoku

2012年04月13日 10:35

知識は、覆されることもあるし、例外もある。


玄米について

腸内に放射性物質が多くあると仮定される場合に、玄米を食べることの危険性についての指摘http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/2696a45687f0f95ef2b79b4ad8c1b45b

あと、こういうのも見つけたので貼っておきます。


大豆は食べてはいけない!? その2


http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2010/07/post_2aa6.html


判断は、自己責任でお願いします。
(体質、体調、アレルギー等、各人で違うということもあり)

また、こういった資料見つけたら、
このページに追記してみようと思います。

ご参考まで。



(4月15日 追記)

ツイッターから

モウフ NoNukes!!!&NoTPP ‏ @m_oufu
食品と暮らしの安全最新号でペクチンのとりすぎに警告。基本は食品選びとリスク回避。セシウムとストロンチウム対策もペクチンなどで排出よりも似た性質の食品をとったほうが有効。黒猫先生も排出よりもリスク回避と言ってたなぁ。詐欺に注意とも。確かにサプリなど放射能対策商品が出てきてる。


(ここまで)




関連記事